ヒューマンアカデミーでは、子ども向けに「ロボット教室」「理科実験教室」を開講しています。
これらの指導ノウハウを生かし、子どもたちの知的好奇心や思考力を伸ばすためにカリキュラムをご用意しています。
パソコン初心者でも学習できるよう、学習の初期段階では難易度の低い課題から徐々にクリアし、最終的には自分でプログラムの改造を考え、作成できるレベルまで育てます。
カリキュラムでは考える時間を多く設け、「考える力」の育成に重きを置きます。
カリキュラムの最初に、子どもたちを夢中にさせる謎解きをしながらパソコンを操作させます。
そうすることでパソコンの操作を学習することなく習得できます。
また、「考える力」を育むための仕掛けを多く用意します。
子どもの興味をひくような「謎解き」をするところからスタート。
初めてパソコンやキーボードに触れる子どもでも、スムーズにパソコンを操作できるようになります。
身につく力:ITスキル、集中力
プログラムを作成しながら学ぶ実践型のカリキュラム。
「やればできる!」という成功体験を子どもたちに与え、自信を育みながらプログラミングに慣れてもらいます。
身につく力:ITスキル、思考力
プログラムを自分なりに改造。プログラミングで目標を達成する体験をします。
改造内容を自分自身で検討するなど、できるかぎり「考える」機会を設けます。
身につく力:思考力、判断力
クラスメイトの前で発表。学んだことを「使える力」に変えます。
自分なりの意見や意識を持つことで、考える力や人に分かりやすく伝える力、表現力を身につけます。
身につく力:表現力、主体性